ロハスフェスタで日本製を買う。
基本的に買い物は好きである(いやむしろ、大好きだ)。
せっかくの貴重なお金なのだから、納得いく買い物をしたい。
さらにいうなら小さな生産者さんを応援したい。
行ってきました早起きして万博まで。
子供はこのイベントが好きなので喜んで付いてきました(宿題終わらせたし)。
普段節約モードの発動中ですが、
ロハスフェスタだけは例外で、このために年間の予算を取っておくほど、
私にとっては重要なイベントであります。
(ここで思いっきり買う為に普段は自分の物を買わない・・・)
ロハスフェスタは、こだわりの雑貨や家具、健康的な食材から作られたフードなどが
会場一面にずらりと並ぶ、とても魅力的なイベントなのであります。
ショッピングモールがしょぼく感じますことよ。
そして、なんといってもMADE IN JAPANが多いこと!!
これってすごくうれしいこと。
小さな規模(時々大きいとこもあるけど)頑張ってる人たちがたくさんいるんだって、
買い物意欲にも火がつきます。
いやほんと、万博のあの東の広場ってめちゃめちゃ広いのに、そこにずらーっと店が並ぶのよ、いやほんと爽快ってもんだよ。
今年は春も夏もなかったから、予算がいつもより潤沢なのもあり、
かなり張り切って買い物してきた。
『ここだ!』というところにはがっつり使ってもいいのよお金って。
買い物って、イコール応援だと思ってる。
だから、自分が本当に頑張って欲しいところにお金を出す。
単純に、ただ安いからとか、そんな理由では極力出したくない。
物の手入れや管理には時間がかかる、コストもかかる。
さらにお金も無駄になる。
嫌いな企業を応援することになってしまう。
だから面倒だけど、ちゃんと考えて買う。
買うお金は、私や旦那が時には下げたくもない頭下げて稼いだものだから。
その分、納得のいく買い物が出来てる。
正直、安くはない。
でも、ぼったくりではない。
店を回ると、本当に素晴らしいものを作っている生産者さんたちがまだまだたくさんいることを実感する。
そして、本当にまだベビーカーに乗ってる頃から連れて行ってた子供が、
「今年はここのお店がお母さん好きそうだよ」
「私はこのお店がすきな物が多い」
今ではお小遣いを握りしめて自分は何にお金を使うか真剣に考えている場面に出会える。
「これ欲しいけど、他のが欲しいからこれはやめとく」
なんて言ってると、こういう場所に連れてきて良かったと思う(時々辛口・・・)。
買い物に子供を連れてくと余計な出費がかさむというけれど、
お金の教育はめっちゃ大事なのに学校ではやらない。
お金の話は難しいって避けがちになる、だからだまされやすいと思う。
さらにいうなれば話すことすらタブー化してる。
だから『実践で考える』ということを子供にもちゃんと伝えていきたい。
物やお金は消えてなくなるかも知れないけど、
知恵・考える力・教養は誰にも奪われないから。
これ買いました
後ろのどら焼きの皮だけ、さんは前も購入したことあるんだけど、」
全部一枚一枚手焼きで、もちもちしててちょっと懐かしいんだけど
気がついたらまるまる一袋食べちゃってる、そんな感じのおやつ。
もちろん材料は国産!
味もいろいろあって、今回は
・ほうじ茶
・リンゴシナモン
・ココア
・岩塩
・黒こしょう(大人味!!)
を購入。すでに3袋は胃袋に消えた・・・。
手前の『熊野古道のコケ』はそのたたずまいが美しくて気になってたんだけど、
決定打は、日陰が好き、むしろ日陰で!ってところ。
うちの家、リビング日が当たらないから植物置けなくてね~。
多肉好きだけど全部日の当たる二階にしか置けないのよ。
だからほんとうれしくてね~。
植物部屋にあるだけでなんかその周りが浄化されるような気がしてね。
ちょっと片付けたりもするしさ。
もちろん、買ったのはこれだけではないです、
めちゃくちゃ買いました。
帰りのワゴンがいっぱいになる勢いで。
ほな、また。